admission policy

アドミッションポリシー

アドミッションポリシー_学生画像

共同教育学部は、学校教育教員養成課程1課程で構成されており、学校教育現場において教員として活躍する人の養成を目的とする学部です。主として小学校、中学校及び特別支援学校をターゲットとして、確かな授業力と協働力・人間力のある教員を養成します。

アドミッション・ポリシー (求める学生像)

(1)知識・技能
・高等学校における履修内容を理解し、教職をめざすために必要な基礎学力を身につけている人。

(2)思考力・判断力・表現力
・自己の考えを的確に表現し他者に伝えることができ、他者が表現する考えを受けとることができる人
・ものごとを複数の視点から考察し、自ら判断することができる人
・「学ぶ」「教える」「育てる」「発達する」という行為・現象について関心があり、これらのことについて学習意欲のある人

(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度
・様々な活動に主体的に取り組むことができると共に、他者と協働することができる人
・教職を目指す明確な意思と情熱を有し、子どもの成長に関わることに喜びを感じられる人

入学者選抜の基本方針

(1)高等学校までの教育課程を尊重し、広範な基礎学力と思考力を備えている人を評価します。

(2)一般入試(前期日程)においては、教育人間科学系、人文社会系、自然科学系、芸術・生活・健康系の4つの系毎に選抜を行い、それぞれの系で学ぶにふさわしい人を選抜します。

(3)学校推薦型選抜I(一般推薦(A))においては分野毎に選抜を行い、学校教員を目指して意欲的に勉学に励む人で、それぞれの学校種・教科の教育方法を学ぶにふさわしい個性・能力を持つ人を選抜します。

(4)学校推薦型選抜I(一般推薦(B))においては一括選抜を行い、将来、栃木県の小学校教員として活躍することに強い希望と意志を持ち、小学校教員としての適性を有する人を選抜します。

入学者選抜方法

(1)一般入試(前期日程)
大学入学共通テスト及び個別学力検査等の結果、並びに出願書類を総合して選抜を行います。大学入学共通テストでは、広く基礎学力を評価し、さらに、個別学力検査等(小論文)では、本学部で学ぶにふさわしい基礎的な能力と共に、論理的思考力や表現力等を評価します。
出願書類(調査書)では、主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度を中心に評価します。

(2)学校推薦型選抜I(一般推薦(A))
出願書類と各分野で課す面接、小論文、実技等の結果を総合して選抜を行います。面接ではそれぞれの分野で必要な基礎的知識、コミュニケーション能
力、教育活動への意欲、表現力や論理的思考力等を評価します。小論文では基礎的知識と共に表現力や論理的思考力等を、また実技、提出作品では基礎的技能、表現力等を評価します。

(3)学校推薦型選抜I(一般推薦(B))
出願書類と面接、小論文の結果を総合して選抜を行います。面接では小学校教員になるために必要な基礎的知識、コミュニケーション能力、教育活動への意欲、表現力や論理的思考力等を評価します。小論文では基礎的知識と共に表現力や論理的思考力等を評価します。