lectureship

教育実践科目の特色

教育実践科目の特色

教育実習を中心とする教育実践科目は、教職科目や専門科目 と不可分のものです。教育実習の体系を教員養成の柱として、大学の講義等を実習に、実習の成果を大学の講義等の中に生かしていくことが求められます。そうしたことが可能なように、教育実践科目は年次を追って体系的に組み立てられています。

教育実習

  • 2年次の「教職ボランティア入門」
    主に公立小学校において、児童との関わりを中心とした学校ボランティアを通じて、子どもや学校に慣れると共に、教師として働く喜びを感じ、教職志向を高めることをねらいとします。
  • 3年次の「教育実習Ⅰ・II」
    附属小・中学校における事前活動及び3週間の教育実習(計4週間分の教育実習)を通じて、授業実践や学級経営など、教員として働くことに対する見通しを持つことを目的とします。

附属学校園(幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校)で行う教育実習では、栃木県内各地から集った指導力の高い先生方が、教育実習の保育・授業実践を全力でサポートします。附属学校園の先生方による保育・授業を参観する機会も多く設けられ、子どもとの関わり方や具体的な指導方法について、実際の保育・授業を通して学ぶことができます。

教職ボランティア入門
教育実習
  • 3年次の「教育実習III」
    そして、その見通しに肉付けを行うのが、公立学校における教育実習Ⅲ(2週間)です。実習の大部分を栃木県下の公立小・中学校で実施しています。実習についてはカリキュラムの変更によって変わる可能性もあります。またそれぞれの実習の前後にはきめ細かな指導(事前指導、事後指導)が行われます。入学後のガイダンスや年度初めの説明会を設けて、教育実習等の詳細を説明します。

教職実践演習

この授業のねらいは、教員として最小限必要な資質能力を身に付けることです。
これまでに習得した理論的知識・技能、実践的指導力を基に、「学びの軌跡(履修カルテ)」及び「ポートフォリオ」により振り返り、講話やワークショップ、研究授業参加、模擬授業実施等を通して、子ども理解、教職への使命感や責任感、教育的愛情、対人関係能力、幼児児童生徒理解、教科指導にかかわる資質を確認し、向上させるものです。
授業の企画・運営は「教育実践専門委員会」が担いますが、全学の教職課程共通として、他学部(国際学部・農学部)との協力体制のもと、附属学校園・各教育委員会・宇河地区内の小中学校とも連携協力しながら実施します。

教職実践演習1
教職実践演習2

介護等体験

小学校または中学校の教員免許を取得する場合には、法律により(平成10年度より施行の介護等体験特例法)、特別支援学校と社会福祉施設等での介護等体験が義務づけられました。
介護等体験は大学の授業科目ではありません。 3年次に介護等体験説明会があり、4年次に実際の体験が行われます。体験期間は、特別支援学校が2日間、社会福祉施設等が5日間となっています。

学校現場での実践活動に関するボランティア

教育学部7号館1階にあるスクールサポートセンター(教職センター地域連携部門)では、学校現場での実践活動に関する様々なボランティア等(謝金が出るものもあります)の情報提供と、仲介業務を行っています。大学の中だけでは体験することのできない、教育現場での活動に触れる機会を提供しています。 8号館A棟1階教採セミナー・スタジオ前廊下の掲示板に募集情報が掲示してあり(写真)、学生に分かりやすく迅速な情報提供を行っています。センターでは、希望する学生から申し出を受けて、学校との間を仲介します。これにより、希望者が容易に学校現場で活動できるように便宜を図るとともに、学生がボランティア活動の経験を記録する手帳を発行しています。 スクールサポートセンターのこのような活動は、地元の学校への地域貢献の役割も果たしていることになります。

学校現場での実践活動に関するボランティア