art life health

芸術・生活・健康系

芸術・生活・健康系

芸術・生活・健康系は、「音楽分野」「美術分野」「保健体育分野」「家政分野」の四つの分野があります。
小学校の教員としての資質・能力を獲得するとともに、特に、中学校の音楽、美術、保健体育、家庭の各教科の指導力を修得するため、教科指導の基盤となる学問・技能をさらに深く学修し研究します。
それぞれの分野に、各教科の専門性を深めるために多様な教科専門科目が開講されています。教科に対する知識・理解を深めるとともに、指導に必要な技能を修得します。

音楽分野

本分野の理念は、教育者としての幅広い知識・教養・能力を身につけること、音楽の専門についての研鑽を積むこと、の2点に集約されます。
専門科目は音楽教育、作曲、音楽学、声楽、器楽などの領域からなり、主に2年次までは全領域をまんべんなく学び、3~4年次には特定の領域に力点を置いて研究を進めます。そして、卒業研究を成して修了します。

芸術・生活・健康系_音楽分野

主な開設科目

和声Ⅰ~Ⅲ、作曲Ⅰ・Ⅱ、音楽史、音楽分析、ソルフェージュ、指揮法、声楽A・B、器楽A・B、合奏Ⅰ~Ⅲ、中等音楽科指導法A~D、作曲応用演習、音楽科教育演習、鍵盤アンサンブル演習、声楽アンサンブル演習、室内楽、音楽研究セミナーⅠ・Ⅱ、卒業研究

▶︎ 音楽分野紹介動画

美術分野

美術全般の基礎的素養と美術教育の専門能力の育成を目指し、実技と理論の体系的教育を行います。
2年次までに、美術各領域の導入を学び、3年次からは、それらの発展的な学びに加え、学生の希望に沿って、絵画・デザイン・工芸・美術教育・美術理論から、卒業研究に向けて軸となる領域を選択し、専門性の向上に着手します。
また、野外写生合宿、古美術研究旅行、作品展、ワークショップなどの諸活動、学生企画の諸行事等を通して充実した4年間を過ごすことができます。

芸術・生活・健康系_美術分野

主な開設科目

表現基礎、絵画、彫刻、デザイン、工芸、図法、美術理論、美術史、デザイン理論、工芸理論、美学芸術学概論、図画工作、中等美術科指導論、工芸科指導法

▶︎ 美術分野ホームページ

保健体育分野

保健体育分野では、健康と運動に関する専門知識を深め、教育現場での実践的指導力を養います。保健体育分野で学ぶのは、運動学、体育・スポーツ心理学、保健体育科指導法などの理論と、球技、陸上競技、器械体操、ダンス、水泳などといった実践の融合です。これらを通じて、教育学の視点からスポーツや健康を理解し、指導技術を高めます。さらに、スポーツ心理、バイオメカニクス、スポーツ指導、健康教育、体育などの各領域から、自分の興味やキャリアの希望に沿った専門性を深めることができます。群馬大学との共同野外実習(スキー)やスポーツイベントの企画運営など、実践的な学びの機会も充実しています。学んだ知識を学校現場で生かしながら、幅広い指導力を身につけます。
スポーツや健康を通じて社会に貢献できる教育者を目指すあなたへ-ぜひ保健体育分野で夢を実現させましょう!

保健体育の授業を受ける生徒

主な開設科目

保健体育科指導法、衛生学及び公衆衛生、生理学、体育原理、学校保健、運動学、運動発達論、体育・スポーツ心理学、器械運動、陸上競技、球技、武道、ダンス、水泳

家政分野

家庭生活に関する専門教育を基礎とし、衣、食、住の生活科学、家庭経営、家族関係、保育、環境、家庭科教育等の分野からなる講義と実験・実習・セミナー・卒論で構成され、生活者の視点から捉えるという総合的な観点から多面的に実施しているのが特徴です。
生活の質的向上と人類の福祉に貢献するために学びたい人を歓迎します。

芸術・生活・健康系_家政分野

主な開設科目

家庭経営論、衣生活論、食生活論、住生活論、保育学、家族関係論、初等家庭科指導法、中等家庭科指導法など、及びこれらと関係した実験・実習

授業紹介

ピアノを弾く生徒

作曲Ⅰ(音楽分野)

作曲(=音楽作品を構築)するために必要な形式と理論と書法のしくみについて、実例を分析しながら学んでいます。

講義担当教員・木下大輔 教授

絵を描く生徒

絵画A(美術分野)

受講生はデッサンを通して「対象の見方」を学んでいます。これはデッサンに使用する木炭の使い方のレクチャーを受けているところです。

講義担当教員・株田昌彦 准教授

ハードルを飛ぶ生徒

陸上競技(保健体育分野)

本授業では、中学校や高等学校における陸上競技の指導方法について、理論と実践を通して学んでいます。写真はハードル走に取り組む様子を撮影したもので、ペアで互いの動きを観察・評価しながら、技能向上に向けた課題を見つけています。

講義担当教員・石川稜将 助教

調理をする生徒

食生活環境実験(家政分野)

本授業は、家庭科教員として科学的視点を持ちつつ授業で実践できる力を養うことを目指しています。実験では豆腐、チーズ、ウインナーの加工、お茶の抗酸化作用実験、食用着色料の性質などを学びます。写真は、小麦粉の違い(薄力粉、中力粉、強力粉)と捏ねる時間によって、クッキーの食感や味に違いがでるかを調べる実験の様子です。

講義担当教員・カバリェロ優子 准教授