introduce

カリキュラム紹介

共同教育学部 学校教育教員養成課程のカリキュラム

2020年 全国初 宇都宮大学×群馬大学 共同教育学部がスタート

宇都宮大学と群馬大学との両大学の専門性と特色を活かした授業を相互提供する共同教育学部を新設しました。今まで地域で培ってきた実績をもとに、新学習指導要領を見据えたカリキュラムの大幅な改革を進め、より高度な教員養成教育を実現します。
両大学を結ぶ授業は、最新の遠隔授業システムを用いて、映像と音声の双方向コミュニケーションが可能で、リアルタイムで発言や質問、意見交換を行うことができます。

学び合いのなかから教師力・人間力と確かな協働力のある教員を養成します

本課程では、1年次より、専門分野によらない分野混合クラスを編成し、各クラスの学修指導教員が1年から4年まで一貫して担任指導にあたっています。分野混合クラスを導入することで、異なる専門性をめざす学生が互いに切磋琢磨しながら人間関係を築く中で協働力やチーム対応力などの人間力を培います。
また、教員として資質・能力を獲得し高めてゆくとともに、専門分野における教科や教科教育法などについての理論的な学習とそれらを行動的な知性として身につける教育実践科目を通して、確かな授業力と協働力、総合的人間力のある意欲の高い教員、子どもたちに寄り添いながら次の時代を切り拓く子どもの育成にあたることができる教員の育成を目指しています。

  • 共同教育学部においても、学修は原則として宇都宮大学で行います。
  • 全卒業単位の20%の科目は、「双方向遠隔メディアシステム」にて受講します。
  • メディアシステム等を通して両大学の教員から受講できる専門の授業の幅が広がります。
  • 特別支援学校教諭養成範囲を拡大し、5領域(知的障害・肢体不自由・病弱者・聴覚障害者・視覚障害者)の免許状すべてが取得可能になりました。
カリキュラム

両大学の特徴的資源を相互活用する「Forefront」科目群

両大学の特性、資源を相互に活用して新設された「次代を先取りした先端課題解決科目群」です。

宇大は「SDGs(Sustainable Development Goals;持続可能な開発目標)」に関するこれまでの全学的な取り組みを生かし、また農学部・同附属農場といった教育設備・資源を活用して、環境教育やESD(Education for Sustainable Development;持続可能な開発のための教育)教育法などを提供します。また国際学部・同附属多文化公共圏センターを生かしたグローバル教育を推進します。

群大は数理データ科学教育研究センターなどを活用したデータサイエンス教育などを提供します。

新科目「教職特別演習」

  • 2、3年次に両大学の学生が集合し合同で行う授業です。
  • 新学習指導要領改訂で「体験活動」が重視されていることから、この授業では小学校の「体験活動」の現場体験を行います。

分野混合クラスでの担任指導体制

  • 分野混合クラス編成を行い、担任教員が4年間を通して指導に当たります。
  • 分野混合クラスでの学びは、異なる専門を目指す学生が切磋琢磨しながら人間関係を築く中で、次代に求められる協働力や対応力等を養います。

充実した教育実践カリキュラム

学校ボランティアの活動風景

充実した教育実践カリキュラム

4年間を通じて教員としての資質を身に付けるために、各学年に教育実践科目を配置しています。

まず1年次に教職に対する動機付けを行い、それを踏まえて2年次には比較的長期に渡って教育現場を体験し、3−4年次に本格的な教育実習を行います。
このように、教職に対する理解を段階的に深められるよう工夫されたカリキュラムを通じて、未来の教師を育てます。

卒業研究指導

専攻紹介
  • 両大学の教員から卒業研究の指導を受けることも可能になります。
  • 少人数指導により顔の見える関係性を大切にしています。