Humanities society

人文社会系

人文社会系

人文社会系は、国語分野、社会分野、英語分野の3分野から構成されます。
その主たる目的は、国語科、社会科、英語科に関係する教科教育と専門学問の方法を身につけた、専門性の高い小・中・高等学校教員を育てることです。

1年生では、基盤教育の学修等を通じ、どんな専門にも通じる広い教養を身につけ、2年生では、各分野での学修を深めていきます。3年生以降ゼミに所属し、それぞれの専門学問の方法論を身につけて、本格的な教育実習に臨みます。4年生では、大学での研究の集大成として卒業論文を執筆します。
具体的な開講科目やゼミ紹介については、次に示す各分野紹介もご覧ください。

国語分野

国語分野では、日本語学・日本文学・漢文学・国語科教育の専門科目を幅広く履修し、小学校・中学校・高等学校の国語科の教員に必要な、知識・技能・態度を身につけることができます。
4年次には、専門分野に応じたゼミに所属し、卒業論文の制作を行います。また、文学散歩や卒論発表会など、学年とゼミの枠を超えて、教員と学生が交流する国語分野全体の行事も充実しています。
総合的国語力の育成をめざすのが国語分野です。

人文社会_国語分野

主な開設科目

日本語学概説、日本文学概説、漢文学概説、書写法、中等国語科指導法、文章表現、日本語学講読、日本文学講読、国語教育演習、日本語学演習、日本文学演習

社会分野

社会分野は社会科教育や、関係する専門学問の方法を身につけた学校教員を育てることを主たる目的としています。
どの学校段階でも、学習者の追究が深くなると、哲学、歴史学、地理学、法律学などの関連学問の探究の仕方や、それに準じた学習の構えをするようになります。その際、教師に必要なのが専門学問の研究方法の経験です。
社会分野では、学習指導に必要な経験を社会科教育や専門学問を通して学生自らが学ぶ指導を行います。

人文社会_社会分野

主な開設科目

初等社会科指導法、中等社会科指導法、各種概論・特講・演習(日本史、外国史、地理学、地誌学、法学、社会学、哲学、倫理学)

英語分野

英語分野では、英語教育・英米文学・英米語学・英米文化などを学び、小・中・高で英語を教えるのに必要な専門性を身につけることができます。
英語分野の授業は少人数のクラスが大半で、落ち着いた雰囲気の中、学習に励むことができます。
3年次から4年次にかけて、自身の希望する指導教員のもとで研究テーマを決め、卒業論文の作成に励みます。卒業生は主として小・中・高の教員として活躍しています。

人文社会_英語分野

主な開設科目

オーラルコミュニケーション演習、英文法演習、英語音声学、英語文学演習、中等英語科指導法、現代英語表現法演習、英語研究セミナー

授業紹介

人文社会_授業紹介3

国語研究セミナーAI(国語分野)

19世紀初頭の江戸地方の言葉を反映する作品『東海道中膝栗毛』を読みながら、現代の日本語との違いを見つけ、日本語に起こった歴史的変化を明らかにするために各時代の作品の用例を収集・分析しています。

講義担当教員・三宅俊浩 助教

人文社会_授業紹介1

日本国憲法(教養科目)

日本国憲法の中核的価値である「個人の尊重」とは何か、また、多数意見によっても否定できない人権の概念を考察し、憲法の存在意義を検討します。さらに、これからの社会の在り方を、主権者として考える基礎として法学を学び、自分の意見を論理的に主張できる能力を修得します。

講義担当教員・黒川亨子 准教授

人文社会_授業紹介4

初等社会科指導法(小学校指導法)

現在小学校現場で求められているのは、子ども達が学習(一人学習)を持ち寄って集団で学習(共同学習)を作り、「共同学習」で分かった「一人学習」の不備を持ち帰り、生活の中で「一人学習」を深めるサイクルの中で、子ども達が「一人学習」や「共同学習」の方法を自律的に開発できる指導法です。この講義では、「入学式翌日の小学校1年生と校庭に散歩に行く(2分)・教室に戻って指導をする(5分)」という設定で、6クラスの学生に子ども役14人・教師役1人を演じてもらって、発問を記録し、発問が子ども達に「共同学習」を作らせ、同時に「一人学習」を促進させるものになっていたかを検討しました。

講義担当教員・溜池善裕 教授

人文社会_授業紹介2

英語学特殊講義A(英語分野)

日本語にも触れながら、英語の文法的特徴について考察を行っています。両言語を比較することで、英文法に対する理解がより深まるのと共に、将来英語教師になるという目標に向けて、「日本語を母語とする生徒が多い中、どのように英文法を教えるべきか」という問いに真剣に向き合うきっかけにもなります。

講義担当教員・岩﨑宏之 助教